『 湖北はひとつ 』を合言葉に!   湖北地域農業センターは、広域調整機能を最大限に活用し、湖北地域における農業の振興及び担い手の育成を図り、将来展望の持てる農業構造の確立を目指すと共に、湖北地域の農業・農村の活性化を図ることを目的としています。   KohokuRegionalAgricultureCenter Tel:0749-62-4143 Fax:0749-62-4144 E-mail:kohoku-nougyou@tree.odn.ne.jp Web:https://kohoku.webnode.jp/ LINE:@549zxsvy                小暑(しょうしょ)... 梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。暑い夏を乗り切るために、たくさん食べて体力をつけましょう。暑中見舞いを出すのもこの頃です。 《 大暑来れる前なればなり 》

H30滋賀県園芸振興大会の開催について

2019年01月28日

 このたび滋賀県農業技術振興センターでは、平成31年2月27日(水)13:30よりホテルニューオウミにおいて、平成30年度滋賀県園芸振興大会を開催します。 


平成30年度滋賀県園芸振興大会開催要領

1.目 的
 本県では豊かな水田や恵まれた立地条件などにより多様な園芸農業が営まれている。しかし平成30年度は、集中豪雨や台風など近年にない自然災害に見まわれ、農作物や農業施設に多くの被害を受けた。今後、災害に強い農業の確立を図るため、あらたな省力安定生産技術を広く農業者に紹介し、市場ニーズに対応した「力強いしが型園芸産地」を育成するため、園芸振興大会を開催する。

2.開催日
 平成31年2月27日(水) 13:30~16:30

3.場 所  ホテルニューオウミ 2階 おうみの間
  (近江八幡市鷹飼町1481 TEL0748-36-6666)

4.主 催
 滋賀県農業技術振興センター
 滋賀県園芸農産振興協議会

5. 内 容
 第1会場【花き部門】 約100名
 「新たな需要と今後のトレンド」
 ①開会:あいさつ
           滋賀県農業技術振興センター 所長 田口 稔幸
           滋賀県農業協同組合中央会農業対策部 部長 雲林院 智史
 ②基調講演 「これからの花の動向」
        講師:株式会社 大田花き花の生活研究所
           取締役 主任研究員 内藤 育子 氏
 ③県内花き生産への提案
 ・実需から見た使いやすい切り花
        講師:株式会社フローリッシマ
           代表取締役 社長 藤本 誠 氏
 ・花き生産のすすめ
           滋賀県農業技術振興センター花・果樹研究部
            H30試験研究より
           滋賀県東近江農業農村振興事務所農産普及課
            水稲育苗ハウス等を利用した花き生産
           滋賀県農業技術振興センター革新支援部
            中山間地域等における花き振興
 ④災害に強い花き生産を目指して
 ・強風に強いハウス作り
           株式会社渡辺パイプ グリーン事業部
 ⑤県花き生産振興目標
 ・需要を創出する独自性のある花き産地を目指して
           農業経営課 園芸振興係課長補佐
 ⑥閉会
           滋賀県花き園芸協会 会長 田井中 与寛 氏


 第2会場【野菜部門】 約200名
 ~災害に強い「しが型野菜産地」の育成をめざして~
 ①開会:あいさつ
           滋賀県農業技術振興センター 所長 田口 稔幸
           滋賀県農業協同組合中央会農業対策部 部長 雲林院 智史
 ②県内野菜生産への提案
 ・県内産野菜への要望
           株式会社平和堂生鮮食品事業部 チーフバイヤー 武藤 貴信 氏
 ③災害に強い野菜生産を目指して
 ・台風21号被害事例調査結果
           滋賀県農業技術振興センター農業革新支援部
 ・強風に強いハウス作り
           株式会社渡辺パイプ グリーン事業部 所長 横治 達也 氏
     (休 憩)
 ④野菜栽培の技術提案
 ・イチゴ栽培でのICT技術を活用した情報共有による栽培管理技術の向上
           滋賀県農業技術振興センター農業革新支援部
 ・水田野菜の生産安定技術~新技術の提案
           滋賀県農業技術振興センター栽培研究部
 ⑤閉会:あいさつ
           農業経営課


 第3会場(果樹部門】 約100名
 「災害に強く、需要に応える果樹産地づくり」
 ①開会:あいさつ
           滋賀県農業技術振興センター 所長 田口 稔幸
           滋賀県農業協同組合中央会農業対策部 部長 雲林院 智史
 ②災害に強い果樹生産
 ・強風に強いハウス作り
           株式会社渡辺パイプ グリーン事業部 所長 横治 達也 氏
 ・野生獣の被害と対策技術
           農業技術振興センター農業革新支援部
 ③新技術の提案
 ・ブドウ「シャインマスカット」の高品質生産技術
           農業技術振興センター農業革新支援部
     (休 憩)
 ・平成30年度の試験研究成果
           農業技術振興センター花・果樹研究部
 ④生産現場からの提案
 ・JAにおける果樹振興対策
           JA甲賀 園芸特産課
 ⑤産地づくり支援対策
 ・担い手確保に向けた支援事業
           農業経営課
 ⑥閉会

6.参集者
 県内園芸関係農業者および園芸栽培指向農業者、集落営農組織、生産組織、国、県、県内各市町、JA、NOSAI、その他

7.参加申し込み方法
 別紙参加申込書を、各農業農村振興事務所農産普及課または農業技術振興センター農業革新支援部へ提出
 ※締切り 平成31年2月15日(金)必着
 最終、農業革新支援部でとりまとめ。
友だち追加