『 湖北はひとつ 』を合言葉に!   湖北地域農業センターは、広域調整機能を最大限に活用し、湖北地域における農業の振興及び担い手の育成を図り、将来展望の持てる農業構造の確立を目指すと共に、湖北地域の農業・農村の活性化を図ることを目的としています。   KohokuRegionalAgricultureCenter Tel:0749-62-4143 Fax:0749-62-4144 E-mail:kohoku-nougyou@tree.odn.ne.jp Web:https://kohoku.webnode.jp/ LINE:@549zxsvy                秋分(しゅうぶん)... 太陽が真東から登り真西に沈み、昼と夜の長さが同じになります。秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸で、しだいに秋が深まってきます。 《 陰陽の中分なればなり 》

ツキノワグマの出没にご注意!

2025年09月30日

 滋賀県の山野にはツキノワグマが生息しており、特にこの時期は人が山野へ入る機会も多くなるため、山野に入る際はクマとの遭遇に十分注意が必要です。


 令和7年度は、ブナやミズナラ、コナラなどの堅果類の実りが少ない状況です。特に湖北地域では全体的に実りが少なく、ツキノワグマが人里に出没する可能性が高まっています。

 クマとの遭遇や被害を防ぐため、以下の点にご注意ください。 
🌱 🌾 🌻

クマとの遭遇を避けるために

 ◦生ゴミや柿・栗などの果実を野外に放置しない

 ◦収穫予定のない果実は撤去する

 ◦早朝や夕方は単独で行動せず、鈴やラジオなどで自分の存在を知らせる

 ◦家の周りや道端のやぶを刈り、見通しをよくする

 ◦地域で協力して対策を進める

 これらの対策を徹底し、クマによる被害を未然に防ぎましょう。

 📥 令和7年度ツキノワグマから身を守るため.pdf

※本文中の情報は、滋賀県のホームページより引用・参考にしています。

🌱 🌾 🌻
Adobe Reader リンク
友だち追加