『 湖北はひとつ 』を合言葉に!   湖北地域農業センターは、広域調整機能を最大限に活用し、湖北地域における農業の振興及び担い手の育成を図り、将来展望の持てる農業構造の確立を目指すと共に、湖北地域の農業・農村の活性化を図ることを目的としています。   KohokuRegionalAgricultureCenter Tel:0749-62-4143 Fax:0749-62-4144 E-mail:kohoku-nougyou@tree.odn.ne.jp Web:https://kohoku.webnode.jp/ LINE:@549zxsvy                秋分(しゅうぶん)... 太陽が真東から登り真西に沈み、昼と夜の長さが同じになります。秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸で、しだいに秋が深まってきます。 《 陰陽の中分なればなり 》

オーガニック近江米フォーラムのお知らせ

2025年09月25日

 滋賀県および近江米振興協会では、オーガニック栽培に興味・関心のある農業者および関係者を対象に「オーガニック近江米フォーラム 」を下記の通り開催されます。


🌱 🌾 🌻

オーガニック近江米フォーラム開催要領

1.開催目的
 県では、オーガニック農業を環境こだわり農業の柱の一つに位置づけ本格的に拡 大することとしている。農業者および関係者に対してオーガニック米への理解を深め、各地域での取組面積拡大に資することを目的に、本フォーラムを開催する。

2.主催
 滋賀県および近江米振興協会

3.開催日時
 令和7年(2025年)11月14日(金) 14:00~17:00

4.開催場所
 クサツエストピアホテル
 (草津市西大路町4-32 TEL:077-565-7775)

5.内容
 開会、あいさつ
 県の取組説明
 (1)「オーガニックきらみずき生産拡大に向けた滋賀県の取組」
   滋賀県農政水産部みらいの農業振興課
 (2)講演
  ①(仮)「県内JAにおけるオーガニック米栽培の取組と今後の展望」
   ~「きらみずき」を中心に~
   講師:グリーン近江農業協同組合営農事業部 営農振興課 和田 洋 氏
  ②(仮)「販売面から見たオーガニックきらみずきに対する期待」
   講師:株式会社山田屋本店専務 秋沢 毬衣 氏
 (3)農業者間での意見交換会
  ※各班5~10名で生産や流通・販売面について情報交換
  ※フォーラム終了後、交流会を開催

6.参集範囲
 県内農業者、集荷業者、農業団体、行政関係者、その他関係者

7.参加申込方法
 ・上記参加申込書(ちらし)の内容をご記入の上、滋賀県みらいの農業振興課へ、FAXまたはメールにて申込願います。
 ・締切り:令和7年11月5日(水)必着
 ・申込先:FAX(077-528-4882)、メール(organic@pref.shiga.lg.jp)、TEL(077-528-3895)(みらいの農業振興課 環境こだわり農業係)

8.定員数
 ・100名

9. その他
 ・意見交換会では、オーガニック米の生産や流通・販売等での課題や今後の目標等について情報交換を予定しておりますので、関心のある内容等ございましたら参加申込書にその旨を記載願います。
 ・フォーラム終了後、同ホテルにて交流会を予定しています(参加費:8,000 円)。参加を希望される方は、参加申込書の「交流会参加」欄で「希望する」をチェックし提出願います。

🌱 🌾 🌻
Adobe Reader リンク
友だち追加