令和7年度 大豆生産振興フォーラムの開催について
近江米振興協会は、令和7年8月1日(金) 長浜文化芸術会館にて、令和7年度 大豆生産振興フォーラムを開催します。
令和7年度 大豆生産振興フォーラム開催要領
1.目的
令和6年産大豆について、本県では播種遅れや湿害・干ばつ等の影響により多くのほ場で発芽・生育不良となり、併せてハスモンヨトウやミナミアオカメムシ等の害虫による被害も減収・品質低下を助長したことから、収穫量は約5,000tと前年の半量程度となった。
こうした状況の中、実需者から求められる収量・品質をしっかりと確保するため、湿害・干ばつ対策の徹底や病害虫・雑草の適期防除の実践など栽培技術の向上を図る必要がある。
そこで、近江米振興協会では今後も予想される気候変動に対応した大豆生産への理解を深めるためフォーラムを開催する。また、国では多収性大豆「そらシリーズ」について普及拡大を図っており、当フォーラムにおいても情報提供を行います。
2.主催 近江米振興協会
3.日時 令和7年8月1日(金) 14:00~16:30
4.場所 長浜文化芸術会館 大ホール (長浜市大島町37番地)
5.内容
(1)開会、あいさつ
(2)話題提供
〇 本県における大豆の生産振興について (県みらいの農業振興課)
〇 本県産大豆の実需者評価について (JA全農しが)
(3)講演
〇 気候変動に対応した大豆栽培について(県農業技術振興センター)
〇 多収性大豆「そらシリーズ」の育成について(西日本農業研究センター)
(4)パネルディスカッション
① 気候変動に対応した大豆栽培について
② 栽培管理で気を付けているポイント(排水・湿害対策等の実践)
③ その他
(5)その他
〇 熱中症への対策について(県みらいの農業振興課)
(6)閉会
6.参集範囲
生産者、JA、地域農業センター、県農協中央会、全農滋賀県本部、県農業共済組合、県主食集荷商業協同組合、県農業会議、市町近江米振興協会、県、市町 等
申込方法
下記の「参加申込書」により、各JAまたは滋賀県主食集荷商業協同組合会員の集荷業者へFAX等でお申し込みください。(令和7年7月25日(金)締切です)