【農業者のみなさまへ】特殊詐欺・消費者トラブルにご注意ください
近年、農業者の皆さまを狙った特殊詐欺や悪質商法、消費者トラブルが全国で報告されています。
最近では、農協や農業関連の信用を悪用した手口や、SNS・インターネット経由の詐欺も増加しています。
安心して農業を続けていただくため、以下の点にご注意ください。
🚨 よくある手口
🔸 農協名をかたる不審な請求・振込依頼
実際には関係のない口座へ振り込みをさせる手口です。
🔸 "簡単に儲かる"と勧誘する投資話
SNSやメッセージアプリで突然連絡が来るケースが増えています。
🔸 農業者向けと装った契約トラブル
高額な資材の押し売りや、解約できないサブスク契約など。
🔸 キャッシュカードに関する詐欺
不審な電話や訪問で「カードを交換」「手続きが必要」などと言われ、暗証番号やカードを渡してしまう手口があります。
📝 被害に遭わないためのポイント
✅ 振込先の名義は必ず確認する
✅ 「高収益」「元本保証」などの甘い言葉は警戒する
✅ キャッシュカードは他人に渡さない、不審な依頼には応じない
✅ 不審に感じたら、その場で契約・返信・振込をしない
✅ 農協・市町・消費生活センターに相談して確認する
📞 相談窓口(まずはご連絡を)
🆘 消費者ホットライン:☎ 188(いやや!)
🏢 最寄りの農協(JA)・市町の相談窓口
🛡️ 警察相談専用電話:☎ #9110
🌱 安心して農業を続けるために
特殊詐欺や悪質商法は、年齢・地域・職業に関係なく誰でも被害にあう可能性があります。
農業者だから大丈夫ということはありません。
詐欺師は「信頼しやすい・信用しやすい」農業者を狙う場合があります。
契約・投資・購入の際には、慎重に、第三者を交えた確認や裏取りを行いましょう。

