『 湖北はひとつ 』を合言葉に!   湖北地域農業センターは、広域調整機能を最大限に活用し、湖北地域における農業の振興及び担い手の育成を図り、将来展望の持てる農業構造の確立を目指すと共に、湖北地域の農業・農村の活性化を図ることを目的としています。   KohokuRegionalAgricultureCenter Tel:0749-62-4143 Fax:0749-62-4144 E-mail:kohoku-nougyou@tree.odn.ne.jp Web:https://kohoku.webnode.jp/ LINE:@549zxsvy                大暑(たいしょ)... 一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃です。体力を保つために鰻を食べる土用の丑や、各地でのお祭り・花火大会もこの時期に行われ、夏の風物詩が目白押しです。 《 暑気いたりつまりたるゆえんなればなり 》

令和7年度 病害虫発生予察特殊報第1号

2025年07月17日

 令和7年7月17日 滋賀県病害虫防除所は、病害虫発生予察特殊報第1号を発表しました。


令和7年度 病害虫発生予察特殊報第1号
令和7年(2025年)7月17日
滋賀県病害虫防除所


1.病害虫名 クビアカツヤカミキリ Aromia bungii

2.発生地域 長浜市 

3.発生経過
(1)令和7年7月中旬、長浜市のウメ園において、クビアカツヤカミキリと疑われる成虫が確認された(写真1)。
(2)滋賀県病害虫防除所において成虫の形態的特徴から同定した結果、本県では未発生のクビアカツヤカミキリであることを確認した。
(3)本種は、平成24年に国内で初めて発生が確認され、7月17日現在、本県を含め16都府県で確認されている。

4.形態および生態
(1)成虫は体長2.5㎝~4㎝で6月~8月頃に見られる。体全体は黒く光沢があり、前胸背板(頭 部の下部)は赤い。樹皮の隙間に産卵し、1匹の雌が1,000個以上の卵を産むこともある。
(2)ウメ、モモ、スモモ、サクラなどの主にバラ科植物を加害する。
(3)幼虫期は基本的に2年間で木の内部を摂食することで、樹木を衰弱、枯死させる。この時、 ひも状につながったフラス(幼虫の糞と木くずが混ざったもの)を排出する。また、幼虫の成長に従って樹木の株元に大量に排出する。

5.防除対策*
(1)成虫は、見つけしだいその場で捕殺する。本種は特定外来生物に指定されているため、生き たまま持ち運ぶことは禁止されている。
(2)幼虫は、フラスを排出口からかき出し、長い針金などを差し込んで刺殺する。
(3)樹内から発生する成虫の拡散を防ぐために、目合い4㎜以下のネットなどを地際から2m程 度の高さまで樹幹に巻き付ける。
(4)成虫の発生時期である6月~8月頃に化学合成殺虫剤を樹幹部に散布する。幼虫に対しては、フラスを排出口からかき出し、食入孔にスプレー剤を注入する。また、農薬の使用にあたっては、ラベルを確認し、農薬使用基準(使用時期・使用回数等)を遵守する。

*:詳細は病害虫防除所HP (https://www.pref.shiga.lg.jp/boujyo/yosatsu/yosatsuzyouhou/315695/)をご確認ください。

 お問い合わせ先:滋賀県病害虫防除所
 TEL:0748-46-4926 FAX:0748-46-5559
 Email:gc70@pref.shiga.lg.jp
 https://www.pref.shiga.lg.jp/boujyo


農薬の取り扱いについて

 農薬取締法や滋賀県では、農薬を販売する者・使用する者が守らなければならない事項、守っていただきたい事項を次のように定めています。
 このことを守り、農薬の適正な流通、安全・適正な使用に努めましょう。

友だち追加