『 湖北はひとつ 』を合言葉に!   湖北地域農業センターは、広域調整機能を最大限に活用し、湖北地域における農業の振興及び担い手の育成を図り、将来展望の持てる農業構造の確立を目指すと共に、湖北地域の農業・農村の活性化を図ることを目的としています。   KohokuRegionalAgricultureCenter Tel:0749-62-4143 Fax:0749-62-4144 E-mail:kohoku-nougyou@tree.odn.ne.jp Web:https://kohoku.webnode.jp/ LINE:@549zxsvy                白露(はくろ)... 夜中には大気が冷え、木々や草花に朝露が宿りはじめる頃です。日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まってきます。 《 陰気やうやく重りて、露にごりて白色となればなり 》

令和3年産水稲生産におけるトビイロウンカ対策について

2021年01月08日

 令和2年産の水稲作では、東海似西においてトビイロウンカの発生が多く、本虫による坪枯れ被害が発生しました。

 県内ではトビイロウンカの被害はごく一部にとどまりましたが、湖北管内でも昨年9月8日にトビイロウンカの坪枯れ症状が一部のほ場で確認されました。
 今後、都道府県が発表する情報に基づき、トビイロウンカに対して、より効果の高い防除を実施してください。

★チラシ【令和3年産水稲生産においてトビイロウンカの被害を受けないために
・トビイロウンカ(秋ウンカ)とは
・令和2年のトビイロウンカの発生と被害
・令和2年の防除対策の課題

★チラシ【令和3年産水稲生産におけるトビイロウンカの防除対策
・地域の発生情報を集め、ほ場をよく観察しましょう
・被害の発生が懸念される地域では、次の対策をしっかり行いましょう

 薬剤散布については、周辺作物への飛散防止に努め、農薬登録内容の収穫前日数や使用回数をよく確認し、実施してください。

★参 考【令和2年度農薬危害防止運動
・令和2年度滋賀県農藥危害防止運動実施要領
・農薬登録における誤認しやすい農作物の例
・農薬の不適正使用の主な原因及びその防止対策
・販売禁止農薬、使用禁止農薬
・農薬による事故の主な原因等及びその防止の為の注意事項
・住宅地等における農薬使用について
・毒劇物たる農薬の適正販売強化対策

友だち追加