令和元年度 複式農業簿記基礎講座の開催について
2019年11月01日
滋賀県経営構造対策推進委員会では、令和2年1月21日(火)・23日(木)・28日(火) G-NET滋賀において、農業経営者の経営管理能力の向上を図ることなどを目的に、複式農業簿記の基礎講座を開催します。
滋 農 会 第 128 号
令和元年(2019年) 11月 1日
令和元年(2019年) 11月 1日
農業者各位
滋賀県経営構造対策推進委員会
委 員 長 西 堀 欣 弥
(事務局:(一社)滋賀県農業会議)
(公 印 省 略)
委 員 長 西 堀 欣 弥
(事務局:(一社)滋賀県農業会議)
(公 印 省 略)
令和元年度 複式農業簿記基礎講座の開催について(ご案内)
平素は、経営構造対策の推進に格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、今日の農業経営では、農家自らが農業簿記を記帳することによって経営の状 態を分析・診断し、その結果を踏まえ経営改善のための適切な判断や具体的な対策をとることが求められています。
そこで、農業経営者の経営管理能力の向上を図ることなどを目的に、下記により複式農業簿記の基礎講座を開催します。
初心者を対象とした講座です。ふるって受講いただきますよう、ご案内申し上 げます。
記
1.開催日時・場所
日 時 | 場 所 |
令和2年 1月21日(火) 9:45~16:15 | G-NET滋賀 (滋賀県立男女共同参画センター) 2階 研修室A [近江八幡市鷹飼町80-4] |
1月23日(木) 9:45~16:15 | |
1月28日(火) 9:45~16:15 |
2.講座の内容
開催要領のとおり
3.受講申込み
1)受講対象は、農業簿記習得に意欲のある農業者(従業員を含む)とします。
2)別紙申込書により、令和2年1月7日(火)までに、下記事務局あてFAXにてお申し込みください。
3)定員は25名とし、申込先着順で定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
【本件に関するお問い合わせ先】 滋賀県経営構造対策推進委員会 事務局:(一社)滋賀県農業会議(担当:井関) TEL 077-523-2439 FAX 077-524-0245 E-mail shiganou@nca.or.jp |
令和元年度 複式農業簿記基礎講座 開催要領
1.開催目的
今日の農業経営では、農業経営者自らが農業簿記の記帳に基づいて経営の状 態を分析・診断し、その結果を踏まえ経営改善のための適切な判断や具体的な対 策をとることが求められます。
そこで、認定農業者等農業経営体の経営管理能力の向上を図るため、複式農業 簿記の基礎講座を開催します。
2.主 催
滋賀県経営構造対策推進委員会 [事務局:(一社)滋賀県農業会議]
大津市松本1丁目2-20 滋賀県農業教育情報センター内 TEL 077-523-2439
3.日時・場所・講師
日 時 | 場 所 | 講 師 |
令和2年 (第1回)1月21日(火) (第2回)1月23日(木) (第3回)1月28日(火) 時間:各回 9:45~16:15 (受付 9:15~) | G-NET滋賀 (滋賀県立男女共同参画センター) 2階 研修室A 近江八幡市鷹飼町80-4 TEL:0748-37-3751 (JR近江八幡駅南口より徒歩10分) | 【第1、2回】 税理士 石井俊行 氏 【第3回】 ソリマチ㈱関西ブロック 吉田賢一 氏 |
4.内容 [予定]
回 | 科 目 | 内 容 |
第1回 (1月21日) | 複式簿記の基本 | なぜ複式簿記をするのか 複式簿記の原理と仕組み |
取引ごとの仕訳 | 日常の記帳でよく使う仕訳(講義と演習) | |
第2回 (1月23日) | 決算処理 | 決算時に行う仕訳(講義と演習) 決算書の作成(青色申告) |
決算書の活用 | 決算書をどう生かすか(経営改善への着眼点) | |
第3回 (1月28日) | パソコン簿記 | パソコンによる伝票入力 パソコンによる減価償却、決算処理、申告書の作成 |
5.受講料
無料。ただしテキスト代(実費)は各自でご負担ください。
6.使用テキスト
①「わかる」から「できる」へ 複式農業簿記実践テキスト
(平成29年6月 全国農業会議所発行 定価1,681円)
②記帳感覚が身につく 複式農業簿記実践演習帳
(平成27年10月 全国農業会議所発行 定価418 円)
・テキストをお持ちの方は、当日ご持参ください。
・テキストをお持ちでない方は、事務局が準備し当日配布します。必要な方は申込書にご記入ください。
なお、テキスト代は当日受付でお支払いください。(おつりの出ないようご協力ください。)
7.持参する物
・筆記用具、電卓
・上記テキスト(お持ちの方)、またはテキスト代(お持ちでない方)
・ノートパソコン(第3回のみ)
※ OS は Windows7以降のものに限ります。
使用ソフトはソリマチ㈱の「農業簿記11無料体験版」です。ソフ トのインストール等については講座においてご説明いたします。
8.受講対象
・農業簿記習得に意欲のある農業者(従業員を含む)が対象です。
・複式簿記を基本的事項から勉強したいという初心者向けの講座です。
・原則として3回通して受講できる方が対象です。
9.定 員
・25 名
・申込み先着順とし、定員になり次第締め切ります。
※ただし、定員超過の場合は下記のとおり取り扱います。ご了承ください。
・当会主催の複式農業簿記講座を未受講の方を優先します。
・一経営体で複数名のお申込みの場合、人数調整をお願いすることがあります。
10.受講申込方法
・別紙「受講申込書」に必要事項を記載のうえ、1月7日(火)までに、滋賀県経営構造対策推進委員会[事務局:(一社)滋賀県農業会議]あて、FAX(077-524-0245)でお申し込みください。
最寄り駅 | JR東海道本線 近江八幡駅 南口から徒歩 10分 ※バス利用の場合 近江バス『男女共同参画センター前』下車 |
駐車場 | 駐車スペース 約250台 |
湖北地域(米原市・長浜市)の認定農業者で、本講座を受講される方へ
湖北地域農業センターでは、担い手農業者の育成を目的に「複式農業簿記基礎講座」で使用します『テキスト ①「わかる」から「できる」へ複式農業簿記実践テキスト、②記帳感覚が身につく複式農業簿記実践演習帳』の購入支援(無償配布)をさせていただきます。
数に限りがありますので、お早めにお申し出ください。
※ 米原市・長浜市の認定農業者限定です。
※ ご希望の方は、湖北地域農業センター(62-4143)までお問合せください。
数に限りがありますので、お早めにお申し出ください。
※ 米原市・長浜市の認定農業者限定です。
※ ご希望の方は、湖北地域農業センター(62-4143)までお問合せください。