『 湖北はひとつ 』を合言葉に!   湖北地域農業センターは、広域調整機能を最大限に活用し、湖北地域における農業の振興及び担い手の育成を図り、将来展望の持てる農業構造の確立を目指すと共に、湖北地域の農業・農村の活性化を図ることを目的としています。   KohokuRegionalAgricultureCenter Tel:0749-62-4143 Fax:0749-62-4144 E-mail:kohoku-nougyou@tree.odn.ne.jp Web:https://kohoku.webnode.jp/ LINE:@549zxsvy                小暑(しょうしょ)... 梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。暑い夏を乗り切るために、たくさん食べて体力をつけましょう。暑中見舞いを出すのもこの頃です。 《 大暑来れる前なればなり 》

水稲のオーガニック栽培研修会の開催について

2018年11月05日

 このたび滋賀県では、平成30年12月19日(水)13:30より、滋賀県立男女共同参画センター大ホールにおいて、水稲のオーガニック栽培研修会を開催します。

  

水稲のオーガニック栽培研修会開催要領 

1.趣旨 
 より安全で安心な農産物の消費者への供給や琵琶湖等の環境保全をさらに進めるために、今年度より滋賀ならではの象徴的な取組として、新たに農薬・化学肥料を使用しないオーガニック農業(有機農業)の推進に向けた取組をスタートしました。
 オーガニック農業には生産面・流通面・販売面での課題があり、特に生産面では、労働時間やコストの増加、不安定な品質や収量性が課題となっております。
 そこで、水稲のオーガニック栽培にかかる基本技術の普及と農業者の相互研鑚による技術向上を目的に標記研修会を開催します。

2.日時
 平成30年12月19日(水)13:30~16:00(13:00受付開始)

3.場所
 滋賀県立男女共同参画センター大ホール(近江八幡市鷹飼町80-4 )

4.主催
 滋賀県

5.参集者
 農業者等、JA、市町、関係機関担当者

6.内容
 (1)オーガニック農業の推進について
 (2)オーガニック農業(水稲)の基本について(栽培の手引きより)
 (3)小力・低コストの循環型有機農業(稲作)のすすめ
    講師:NPO法人民間稲作研究所  理事長 稲葉 光國 氏
 (4)分科会(4会場に分かれて開催)
    第1分科会:オーガニック農業の経験10年以上の農業者を中心とした情報交換
    第2分科会:オーガニック農業の経験1~10年の農業者を中心とした情報交換
    第3分科会:「オーガニック農業(水稲)の栽培手引き」の解説(初めての方向け)
    第4分科会:水田用乗用除草機の活用方法の解説(開発メーカー2社による説明)

7.申込
 申込方法:別添参加申込書の内容をご記入の上、メールまたはFAXにて申込願います。
 申込期限:12月10日(月)
 申 込 先:メール(gc01@pref.shiga.lg.jp) ・ FAX(077-528-4881)
 問い合わせ先:滋賀県庁 食のブランド推進課(077-528-3895)
友だち追加