『 湖北はひとつ 』を合言葉に!   湖北地域農業センターは、広域調整機能を最大限に活用し、湖北地域における農業の振興及び担い手の育成を図り、将来展望の持てる農業構造の確立を目指すと共に、湖北地域の農業・農村の活性化を図ることを目的としています。   KohokuRegionalAgricultureCenter Tel:0749-62-4143 Fax:0749-62-4144 E-mail:kohoku-nougyou@tree.odn.ne.jp Web:https://kohoku.webnode.jp/ LINE:@549zxsvy                大暑(たいしょ)... 一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃です。体力を保つために鰻を食べる土用の丑や、各地でのお祭り・花火大会もこの時期に行われ、夏の風物詩が目白押しです。 《 暑気いたりつまりたるゆえんなればなり 》

近江米振興フォーラム開催について

2019年12月11日

 このたび近江米振興協会では、令和2年2月1日(土) 13:30より、栗東芸術文化会館さきら(栗東市綣二丁目1番28号)において、「近江米振興フォーラム」を開催します。


近江米振興フォーラム開催要領

1.趣  旨
 令和元年産近江米は、天候不順の影響により作況指数98(令和1年10月末日)となり、収量低下の不作となりました。また、品質面でも1等比率が低下し、産地として危機的状況下にあります。加えて、主食用米の需要減少による産地間競争の激化により近江米 を取り巻く状況は厳しさを増しています。
 こうしたことから、県内の生産者をはじめ指導機関、関係団体が一堂に会し、令和元年 産を総括するとともに、令和2年産以降の取組方針について意識統一を図ることを目的に「近江米振興フォーラム」を開催します。

2.主  催
 近江米振興協会

3.開催日時
 令和2年2月1日(土) 13:30~16:00

4.開催場所
 栗東さきら(滋賀県栗東市総二丁目1-28)

5.開催内容
 13:00 受 付
 13:30 開 会
      あいさつ 近江米振興協会会長 三日月 大造(滋賀県知事)
     内 容
     (1) 「みずかがみ」「環境こだわりコシヒカリ」食味コンクール表彰式
      ①審査結果と講評
      ②表彰式
     (2) 講演
      ①令和元年産米の作柄・品質と今後の技術対策(滋賀県農業技術振興センター)
      ②今後の農政と近江米への期待(米麦改良協会渡辺会長:元農水省事務次官)
 16:00 閉 会

6.参集範囲
 食味コンクール各賞受賞者、生産者、各JA営農担当部署、各地域農業センター、各 市町近江米振興協会、県農協中央会、全農県本部、県農業共済組合、県農政水産部、県農業技術振興センター、県病害虫防除所、県農業農村振興事務所、県主食集荷商業協同組合、県農業会議、県農業再生協議会 等


定 員:350名(先着順


参加費:無 料(粗品進呈)


締切日:令和2年 1月15日


申込方法

 下記参加申込書により、各JAまたは滋賀県主食集荷商業協同組合会員の集荷業者へFAX等でお申し込みください。 


友だち追加